柴犬は、日本古来から山岳地帯で活躍していた、小型の土着犬です。東南アジアに分布したバリア犬の系統をひいている犬種で、北方系の秋田県とはまた違う性格です。
今回はそんな柴犬の性格の特徴や、しつけのコツ、飼育の注意点をお伝えします。
柴犬とは
1.原産地
原産地は日本です。昭和9年に、「日本犬標準」が制定されました。「日本標準犬」は日本犬をサイズ別に大型・中型・小型と分類するもので、小型にあたるのが柴犬です。日本犬にもとても厳密な規格があるんですね。
2.平均体高・平均体重
柴犬の成犬はオスとメスで差があり、オスのほうが少し大きめになっています。

- 平均体高:38〜41cm
- 平均体重:9〜11kg
柴犬メス
- 平均体高:35〜38cm
- 平均体重:7〜9kg
150cmの女性との比較
3.日本で飼育されている数・名前のルーツ
柴犬の犬種名は、刈り取った柴の色に被毛の色が似ていることから柴犬と呼ばれたという説や、柴の中を巧みにくぐり、獲物を追ったことに由来するとの説、シバとは「小さいもの」を意味する言葉で後に柴の文字をあてたなど諸説あります。
日本で飼育されている頭数は、12470匹いて、JKCに登録されている順位では5位と、上位にランクインしています。日本犬の中でも人気があることが分かりますね。
4.歴史
猟犬としての柴犬は日本のほとんどの地域に分布していましたが、交通の不便な山岳地方で長く純性を保っていました。新潟、山梨、長野、岐阜、島根など地方ごとに異なる性質を持つ個体としても知られていました。
昔から、柴犬は長い歴史を持っている日本が誇りに思う犬種ですね。
5.飼いやすさの目安
柴犬の飼いやすさの目安を紹介します。
社会性・協調性がある | ★★☆☆☆2 |
健康管理がしやすい | ★★★★★5 |
初心者向き | ★★★★☆4 |
噛み癖がつきにくい | ★★☆☆☆2 |
訓練されるのが好き | ★★★☆☆3 |
物覚えがいい | ★★★☆☆3 |
ペットショップでの購入価格
柴犬の購入価格は8~20万円になります。
柴犬の価格は季節によって変動します。寒い11~2月は柴犬の発情が減少し、受胎率が減少するので春先の3~5月は出生率が下がり価格が高くなり、逆に春先以降は暖かくなり、出生率も落ち着くので11月~2月は価格が安くなります。あとは、毛色によっても価格が変わってきます。
- 混合ワクチン……16,000円
- 狂犬病予防接種… 3,500円
- 健康診断………… 3,000円
- 畜犬登録………… 3,000円
- 飼育グッズ………30,000円
柴犬の5つの毛色
柴犬の毛色は下記の5色に分類されます。
- 赤
- 黒
- 胡麻
- 赤胡麻
- 黒胡麻
赤と黒が胡麻状に混ざった毛色が「胡麻(ゴマ)」で珍しい柴犬です。
ちなみに「胡麻」の中でも、赤が強いと「赤胡麻(アカゴマ)」、黒が強いと「黒胡麻(クロゴマ)」と呼ばれます。
「黒シバ」や「胡麻シバ」は希少な色であることから、「赤」に比べて人気が高く、また値段も高額で取引されます。
白柴(シロシバ)もいる?
じつは他に白い柴犬も生まれるのですが、白い毛色は柴犬の犬種の定義から外れており血統書が発行されません。
そのためこの5色が柴犬の正式な毛色となっています。
柴犬の性格の2大特徴
1.とにかく我慢強い
柴犬はとっても我慢強いということです。しつけなどに関しては我慢強いのはとても良いことですが、身体に異変があった時にもぐっと我慢してしまうので、病気の発見が遅れてしまうことが結構多いんです。
2.頑固・譲らない
日本犬の特徴として、頑固な性格が挙げられます。なので、「絶対に弱いところを見せないんだ」とか、「飼い主さんに心配かけないんだ」と決心したら、絶対に曲げない性格をもっています。
これは、本来日本で唯一生活していた犬の世界の中に、外国からどんどん新しい犬種がやってきて、「自分が日本の犬だぞ」という気持ちが育まれた為と考えられています。なので、本能的に頑固という性格が特徴として残っています。
柴犬のオスとメスでの性格の違い
1.オス
オスとメスを比べると、オスのほうが断然競争心が旺盛ということです。これは、縄張りを守る本能からきていると言われています。
日本でいう九州男児みたいな、男気あふれる感じの犬といったところでしょうか。言い換えると、あまり友好的ではないんです。「とにかく自分がしっかりするんだ」という意識が強いのがオスです。
2.メス
オスに比べるとメスはおとなしいですが、共通しているのは、メスもあまり友好的ではありません。
これは、近代に入って外国から違う犬種が入ってきた時に、日本犬だけでしばらく生活してきたことからなかなか他犬種を受け入れられなかった背景が今も残っていると考えられています。
柴犬は洋犬と全く違う性格ということを理解しておきましょう。
柴犬を飼う人に向いているポイント
1.どんな人が飼い主に向いているか
どんな人でも飼い主さんとして大丈夫ですが、しいてあげるならば初めて犬を飼う方は、上記の性格を受けて、避けた方が良いかもしれません。
2.その理由とは
理由は、これまで話してきた「頑固」がポイントです。犬は言葉を話さないので、頑固な部分を読み取ってあげる必要があります。なので、犬初心者は、この犬の気持ちを読み取るまでに時間がかかってしまい兼ねません。
もちろん、初心者の飼い主さんでもOKですが、飼い主さんにストレスがかかってしまい、それが犬に伝わる悪循環が出来てしまう恐れがあるので、犬との関係に慣れた方が向いているポイントになります。
柴犬のしつけの2つの重要ポイント
1.とにかく褒める
先ほどもお話ししましたが、柴犬はとにかく頑固と言われていますので、飼い主さんとバチバチ気持ちがぶつかってしまうしつけはNGです。心がけることは、褒めること。
これは、どの犬種にも言えることなのですが、柴犬の場合は特に「褒める」ことを大切にしてください。少しの進歩でも褒める、少しの変化でも見逃さないという飼い主さんの姿勢が大切です。
2.程よくしつけの中断
しつけをしている中でどうしてもうまくいかない時が出てくると思います。その時は、気持ちを入れ替えるためにしつけを中断してください。
犬自身も飼い主さんも気持ちを入れ替えてから再度しつけをするようにしましょう。飼い主さんの「あぁしつけ、うまくいかないなぁ」という気持ちは犬に伝わります。
飼い主さんが少しでも「う~ん」と思ったら、気持ちを入れ替える時間を作りましょう。
柴犬を飼育する際の4つの重要ポイント
1.お散歩
お散歩は1日に2回、30分程度を目安にしましょう。
2.オススメは外で飼うこと
お部屋は室内でも可能ですが、中型犬に分類される犬種なので、外で飼うことがおすすめです。夜だけ部屋に入れるなど、出来るだけ広い空間にいさせてあげるようにしましょう。
3.食事頻度
食事は1日2回、フードによって量が異なるので、愛犬の身体や好みに合ったフードの摂取量を参考に食べさせてあげてください。
4.安心な睡眠環境
睡眠は浅い睡眠を繰り返していることが多いので、安心して寝られる所を作ってあげることが大切です。安心する場所があるだけで、ストレス緩和になって、健康にも役立ちます。
柴犬の平均寿命
柴犬の平均寿命は15歳といわれています。健康でストレスも少なく生活ができれば15歳を越えて、20歳まで生きる柴犬もいますので、元気でいてくれることが最低条件になってきます。
参考までに中型犬の平均寿命ですが、だいたい13歳くらいです。
今回紹介した病気や普段の食事(ドッグフード)に気をつけてることで、寿命は長くなります。
このページの下のほうで、柴犬にオススメのドッグフードを紹介していますので、気になる方はご確認ください。
人間と柴犬の年齢比較表
柴犬 | 人間 | |
---|---|---|
新生児期 | 1ヶ月 | 1歳 |
社会化期 | 3ヶ月 | 5歳 |
6ヶ月 | 9歳 | |
成長期 | 9ヶ月 | 12歳 |
1歳 | 15歳 | |
成犬期 | 2歳 | 23歳 |
4歳 | 33歳 | |
6歳 | 43歳 | |
8歳 | 53歳 | |
9歳 | 58歳 | |
シニア期 | 10歳 | 63歳 |
12歳 | 73歳 | |
14歳 | 83歳 | |
16歳 | 93歳 | |
18歳 | 103歳 | |
20歳 | 113歳 |
柴犬の年齢計算式
柴犬は、2歳の時点で人間に換算すると23歳になり、3年目以降は1年に5歳分の歳を取ります。
計算式では下記の形になります。
今回のまとめ
柴犬の紹介
原産地は日本。体高はオスが38~41センチ、メスが35~38センチ。体重は、オスが9~11キロ、メスが7~9キロ。平均寿命は15歳程度。
柴犬の5つの種類
黒、黒褐色、黒胡麻、赤、赤胡麻の5色に分けられる。
柴犬の性格の2大特徴
とにかく我慢強く、頑固で絶対に曲げない性格。
柴犬のオスとメスでの性格の違い
縄張り守る本能から、オスのほうが断然競争心が旺盛。
オスに比べるとメスはおとなしいが、共通しているのはメスもあまり友好的ではない。
柴犬を飼う人に向いているポイント
柴犬の性格から、犬になれている人の方が向いている。
柴犬のしつけの2つの重要ポイント
とにかく褒める、うまくいかないときはしつけを中断する
柴犬を飼育する際の4つの重要ポイント
外で飼うほうが良い、安心する場所をつくってあげる、散歩は1日2回、食事も1日2回を目安にあげる。